僕はまた、旅に出る。

僕はまた、旅に出る。

初夏、秩父さんぽ。

 

f:id:heat02zero:20210731164857j:plain

"本来の夏"を思い出す、小さな旅に出かけました。秩父まつり会館にて。

 

こんにちは。@heat02zero です。

 

早いもので7月も終わりです。

今回は、久々に短い一人旅に出かけた模様をお送りします。

 

夏に降り立つ

f:id:heat02zero:20210731165224j:plain

秩父の空は夏雲が昇っていました。

山間を縫って、特急列車は秩父に到着しました。いつになく人手の少ない駅前広場は、田舎にやってきたようです。照りつける日差し、鳴きつけるセミの声。目の先に見える巨大な武甲山石灰岩に削られた山壁は、人工物にすら思えてしまいます。

 

f:id:heat02zero:20210731165802j:plain

立ち昇る雲と線路。消えてしまった懐かしい夏が想起されました。

朝から昼にかけての短い時間での散歩ということもあってか、人通りは本当にまばらでした。

まずは神社を目指し、商店街を進んでいきます。

 

f:id:heat02zero:20210731170333j:plain

静かな夏を感じます。

ここまでくると、どこか寂しさすら感じますね。

 

f:id:heat02zero:20210731170025j:plain

いつからあるのでしょう。懐かしさを感じる立派な建物がありました。

f:id:heat02zero:20210731170453j:plain

映画館跡を示す記念碑。かつては賑わっていたのでしょう。

f:id:heat02zero:20210731170627j:plain

秩父神社がみえてきました。

最初の目的地はすぐそこです。

秩父神社

f:id:heat02zero:20210731170754j:plain

鎮座2100年祭が開催された、と言われると、いかに古くから日本を見守ってきたかがわかります。

境内は広く、落ち着いた印象を受けたのは、人手の少なさからでしょうか。

昨今の疫病の件もあるためか、茅の輪が設置されていました。

水路を涼しげに泳ぐ小さな鯉が印象的でした。

 

f:id:heat02zero:20210731171149j:plain

この日も暑く、木陰の気持ち良さを感じた。

 

秩父まつり会館

f:id:heat02zero:20210731172108j:plain

迫力ある本物の屋台・笠鉾を間近で見ることができます。

f:id:heat02zero:20210731172315j:plain

巨大なバックスクリーンの祭りの様子に呼応して、屋台の提灯が明暗。サラウンドな音響は、祭りの中にいるかのよう。

続いて訪れたのは、神社隣にある、秩父まつり会館。本来であれば、毎年冬に20万人の人手で賑わう、秩父神社の例祭。祭りの歴史について学ぶことができます。入場料は500円ですが、一度見ておく価値があります。しっかりと感染対策をされていました。

f:id:heat02zero:20210731175342j:plain

入ってすぐのホールには、屋台と笠鉾が一台ずつ展示されていました。でかい。

f:id:heat02zero:20210731175459j:plain

秩父の冬を行燈が彩る様子、また見れるようになるといいですね。

2年間にわたり、失われた、日本の祭り。小さい頃から親しんでいたはずの祭りも、この2年で遠い存在になってしまいました。

祭りの主催者側じゃなくてもいい、ただ浮ついた空気を感じに行くだけでも楽しかった、祭りの夜は、いつ帰ってくるのでしょうか。三度はあってほしくないものです。

f:id:heat02zero:20210731175834j:plain

こちらは傘鉾。しだれ桜をイメージしているのでしょうか。とても美しいです。

f:id:heat02zero:20210731180051j:plain

祭りについては詳しく調べていないのですが、やってくる次の春が良いものとなるよう願っているようにも感じられました。

f:id:heat02zero:20210731180315j:plain

二階のバルコニーから、二台並べて見下ろすもできます。

最近京都の祇園祭でも、技術継承のため、組み立てなどを行ったことがニュースになりました。やはり、担い手が減少する中、この状況下で、いかに文化を維持していくかが、今後の日本の祭りを継続していく上でのキーになりそうですね。動画像で残すだけでは伝わらない、職人の技があるのでしょう。今年の冬の開催は、どうなるかわかりません。

 

ちちぶ銘仙

f:id:heat02zero:20210731181656j:plain

玄関の先に続く廊下は、"通ったことのない母校"を想起した。

こちらは秩父の民俗資料館です。近代産業について、学ぶことができます。

f:id:heat02zero:20210731181829j:plain

昭和初期の建築様式が残る建物内は、心を落ち着かせてくれる。

f:id:heat02zero:20210731182006j:plain

絹取りや糸染について学ぶことができます。

昨今のアニメでの人気で一躍有名になって秩父ですが、きちんとした歴史や文化が根底にあり、しっかりと後世に伝えようとする姿勢が窺えました。

 

小さな旅の終わり

昼過ぎには特急列車で退散しました。短い時間ながら過ごした、秩父の小さな夏の側面を、閑話とともにお届けすることができました。

状況的に、ひとり旅であっても、またしばらくは我慢になりそうです。

関東圏内から外に出る旅行はいつになるのでしょうか。

早い収束を願いたいところです。