僕はまた、旅に出る。

僕はまた、旅に出る。

変わった風習を地続きで感じられる嬉しさ

 

科学技術が発展した現在でも、変わった風習、というものが結構残っていたりします。

 

Twitter などで「変わった風習」とか「奇祭」をキーワードとして、検索すると、いろんな地域の奇祭や由来不明の伝承が流れてくるようになりました。

 

自分も知っている変わった風習や伝承・奇祭がいくつもあります。

 

例えば、最近、離島に行く中で知ったのが、神津島の「25日様」。旧暦の1月のある日は、外出を控える風習があり、日中外に出ると、たたりがあるとされています。

近く島でも似たような風習があるようですが、他の島では「怨霊」、神津島では、「神様」がやってくるという違いがあったりするみたいです。

vill.kouzushima.tokyo.jp

kozushima.com

 

福井県の「雄島」では、時計回りで島を回らなければいけない、なんて話があったりします(由来が定かではないです)。

観光ページには、「時計回りで1周すると」と書かれていて、「時計回り」であることが書かれていて、ちょっと不思議な感じです。
もしかしたら、昨日の記事でも書きましたが、会津若松の「さざえ堂」のように、巡礼方法が右回りである、という決まりが元々あったりしたが、雄島では、それが変容して、時計回りを守らないことに対する警告として、たたられる、なんてものになったのかも知れませんね。

kanko-sakai.com

 

最近見たものだと、京都では「追い出しあらめ」と呼ばれる、海藻のゆで汁を玄関前にまいて、精霊がこの世に未練なく冥土にいけるよう送る風習などもあるようです。

www.kyototuu.jp

 

数をあげればきりがないですが、SNSなどのおかげで、いままでは「〜らしい」と言葉やテキストで伝承されていたにとどまっていたものが、動画として、実際に行われている様子を見れるようになりました。そのお陰で、やや神秘性が薄れてしまったものの、自分の住む世界と地続きの世界で、今も続いていることが実感できました。なんだか不思議だけど、嬉しいなと思えています。動乱の大きな歴史だけが日本を構成する全てではなく、各地さまざまに歴史があり、しかもそれが過去の出来事ではなく、現代も続いている、ということが、どこからでも見られる(時間的・空間的に地続きとなった)という点で、誰でも技術が使える社会に進んでよかったなと思います。

 

また、こういった変わった風習や奇祭について、個人的にいいなと思うことは、想像の余地を残していることです。たとえ、動画で観られるようになったとしても、全てが明らかにされるるわけではありません。由来不明であるが、なぜかその地域に住む人々にとっては、当たり前になっていて、どうして今も続いているのか、なぜこの風習が始まったのか、という「謎」は残されたままで、考察させてくれる余地があるのがいいな、と思います。

 

まぁ、サーバーの上に神社を立てる風習や、最近の「ミャクミャク様」なんかをみてると、些細な冗談や、ちょっとした盛り上げが、現実の風習の由来になっていたりしているのかも知れませんね。

 

そんなわけで、変わった風習が地続きとなったことの嬉しさでした。

日本のコーヒー農園について知りたい

 

カフェ巡りの記事を何度か書いているように、コーヒーがめちゃくちゃ好きです。

1日に3~4杯は飲んでいます。

 

いつか、コーヒー農園に行きたいと思っているのですが、みなさんもご存知の通り、流通しているコーヒーの産地は、外国産がほとんどだと思います。

 

ということは、必然的に海外の農園に行かないといけないということになります。

 

…いや、待てよ。本当に国内にコーヒー農園はないのか?

 

実は、日本にもコーヒー農園があるんじゃないか、と思い、簡単に調べてみることにしました。

 

そもそも、コーヒーが栽培できる場所は?

コーヒーベルト、という言葉を聞いたことがある人もいるかと思いますが、基本的コーヒーが栽培できる場所は、だいたい、赤道から北回帰線・南回帰線の間の、一年中気温が高いままで安定していて、降雨量に恵まれる地域に限られています。

日本は、というと、そこに被っていません。つまり、そもそも気候的に、安定した栽培が難しいということになります。

でも、待ってください。日本にも常夏の島もあるよな…。

では、実際に農園(ファーム)がある場所を調べてみました。

 

日本のコーヒー農園

コーヒー農園があった地域は、以下です。

 

沖縄や小笠原諸島は納得がいくのですが、なんと、本州でも栽培している方がいるみたいでした。

岡山では、温室ハウスでの栽培により、2021年に初収穫できたみたいです。

https://www.yamakoufarm.co.jp/app/Blogarticlelist

 

沖縄では、収穫体験ができるみたいです。

https://www.matayoshicoffee.jp

 

徳之島の農園では、2007年から栽培を始め、2017年に収穫できるようになったみたいです。

coffee-tree.stores.jp

 

小笠原諸島の野瀬農園は、おがさわら丸の入港に合わせて開催しているみたいですね。

www.nosefarm.com

 

 

まとめ

意外と日本でもコーヒー栽培している農園があるようです。

海外旅行のハードルが高い今、まずは日本のコーヒー農園から攻めてみるのも、いいかも知れませんね。

豆の収穫時期は10月頃からのようなので、気になっている方はチャンスかも知れません。

 

参考

www.inic-market.com

tabi-labo.com

cupofjoe.jp

初夏、会津若松と、フルーツ列車と。

 

7月に会津若松に行ってきました。

短い動画をつくるにあたり、旅行記を書くことにします。

 

youtu.be

行った場所

 

会津さざえ堂

 

六角形で三層でできたお堂です。内部は、二重螺旋の階段になっており、上りと下りの階段が分かれているので、すれ違うことなく回ることができます。建立は、1796年らしいです。

 

www.sazaedo.jp

 

存在は以前から知っていて、貝の「さざえ」に外観が似ているから、さざえ堂だと思っていたのですが、正式名称は三匝堂(さんそうどう)というらしいです。これは、仏教の「右回りに3回巡る」礼法から名付けられているみたいです。

実際に見てみると、他の神社仏閣の建造物の大きさを見ているからか、そんなに大きくない印象でした。しかし、中に入ってみると、斜め移動のためか、思ったより空間があるように感じられました。

珍しい建築様式なので、個人的にはおすすめの観光地です。

 

白虎隊記念館・自刃の地

一言でまとめると、白虎隊の少年たちが、鶴ヶ城方向に火の気があがっているのを落城と誤解したため、自害した場所です。

今は、会津鶴ヶ城方面を見渡せる、穏やかな墓地になっています。

昨今、大変な状況にはありますが、平穏が訪れ、静かに眠れるようになったことはよかったなと素朴に感じました。

 

鶴ヶ城

会津若松のランドマークと言っても過言ではないでしょう。

城の内部には、幕末の動乱や、城主、会津若松にまつわる歴史的展示物が収蔵されており、最上階からは、会津の美しい街並みを一望することができます。城の近くには茶室もあり、お抹茶を楽しめるようでした。

個人的には、鶴ヶ城近くの売店で販売されていた濃い抹茶のソフトクリームがめちゃくちゃおいしかったです。コンビニとかで販売して欲しい…。

 

福島県立博物館

ちょうど、新撰組展が開催されていたので、見に行きました。

やはり、近年のアニメやゲームなどあって、10代や女性もたくさんいました。

目玉の展示は、有名な日本刀らしく、アニメの限定グッズも販売されていました。

 

自分は、これまでずっと理系だったので、日本史の知識はほとんど中学生の頃までで止まっていました。友人から説明をきいていると、歴史や人物関係がわかると、すごく面白いんだろうなと思いました。
先日、美術館の記事の折にお話ししたので、改めて思いましたが、歴史展も美術展も、本質は同じなのかも知れません。言うなれば、それが書物や武具として残されたのか、絵画や美術作品として残されたか、という媒体の違い。それぞれに込められた思いがあります。
そう考えると、歴史展も、時代背景や人物関係、当時の制作技術等をより知っていけば深く、広く楽しみ、学ぶことができるのだと思います。

 

フルーティアふくしま(観光列車)

www.jreast.co.jp

今回、これを目的やってきたといっても過言ではない、観光列車です。

列車では、ふくしまのフルーツをふんだんに使ったデザートや名産のお菓子を堪能することができます。

 

デザートとしては多いのですが、どれも美味しすぎて、すぐに食べきってしまいました。恐るべし、福島のフルーツ…

ポケモンのラッキーとコラボしているらしく、ももの香りがするしおりもいただきました。

 

まとめ

会津若松について、何も知らなかったのですが、実際に行ってみると、歴史や文化、美味しい食べ物に豊かな自然、さまざまなものがありました。

光都市として整備もされていて、とても周遊しやすかったです。
よかったら訪れてみてください。

近日中に、こちらの短い旅動画をアップします。よければご覧ください。

冷やし中華と手巻き寿司の類似性に気づいてしまった

8月も後半戦。
みなさん、夏らしいことできましたか?
何ができてるかな、と思い、以前書いた、夏のイベントを書き出したリストを見返していました。
 
 
見て、ふと思いました。
冷やし中華、食べてなかったな。
ハムに、卵焼き、きゅうりに、のり。どれも欠かせませんよね。
でも、この組み合わせってどこかで、見覚えあるような…
 
冷やし中華って、手巻き寿司とほとんど具材被ってないか??
 

極端なイメージ図
 
洗い出してみると、やはりかなり具材が被っていますね。
 
・めん
・つゆ
・トマト
 
 
手巻き寿司のみ
・こめ
・すし酢
・しょうゆ
・生魚
 
共通するもの
・ハム
・たまご
・きゅうり
・しいたけ
カニカマ
・チャーシュー
・のり
・ごま
・マヨネーズ ・・・ など
 
どちらか作ろうとしたとき、共通するものがあまりがちですが、具材が余った場合は、反対側を作ればいいってことですね。
冷やし中華側が余った場合は、BLTなどいいかもしれませんね。
手巻き寿司側が余った場合は、和風カルパッチョとかもいいかも。
 
ということで、今さら気付いた、冷し中華と手巻き寿司の類似性でした。

東京諸島を「しまぽ」でお得に観光した話

 

6月から7月頭にかけて、東京諸島に2回行く機会がありました。

その際、「電子しまぽ(しまぽ通貨)」を使って、お得に観光しました。

8/18 に販売再開したとのことで、いいタイミングかなと思い、以前、現地で使った感想について、書いておこうと思います。

 

電子しまぽ(しまぽ通貨)とは?

東京の11の島で「電子通貨」と「スタンプラリー」がスマートフォンで使えるサービスです(アプリではないです)。

shimapo.com

 

利用方法

事前に、しまぽのページから会員登録しておきます。

会員登録後、クレジットカード等で、しまぽ通貨を規定数まで購入できます。

現地のお店で支払いをする際、利用する金額を入力して、店員さんにスマホの画面をお見せすると、店員さんが持っている物理的なスタンプをスマホの押すと、支払いが完了します(加盟店の番号入力でも支払いが可能)

 

 

使ってみて思ったこと

自分と友人で、合計50,000円分(支払いは35,000円)購入したので、その使用感について、書いておこうと思います。

使った用途としては、ホテル利用、お土産購入、カフェでの支払いでした。

 

よかったこと

・ホテルでの利用はめちゃくちゃお得に感じました。加盟店でのホテル利用であれば、全額利用することができるので、すごく安くなったなと思えました。

・島によっては使える場所がたくさんあったので、使いきれなくて困る、ということはあんまりなかったです。使える場所の数は、島の大きさと比例しているしている気がしました。

・東京諸島のいろんな島の観光地を知るきっかけになった。

・加盟施設一覧を使うと、宿泊するホテルの選定がしやすくなった。ホテル予約サイトから東京諸島のホテルを検索すると、他の島のホテルも検索結果に出てきたり、掲載のないホテルが多かったりするのですが、しまぽのページでは、島ごとにまとめられていて、かつ、ホテルへのホームページも記載されていたので、ホテル選定がしやすく、一般的なホテル予約サイトには掲載のないホテルにも泊まるきっかけになったので、よかった。

・あらかじめ、このお店では、現金しか使えないのか、現金以外(しまぽ)も使えるのか、がわかるのはよかった。

・オマケ要素のスタンプラリーですが、なんだかんだ、観光名所以外にも立ち寄る機会になった。

 

ここがよければさらに嬉しかったなと思うこと

・使える単位が 1,000円単位なので、ちょっとした買い物の際に、届かない場合が結構あった。500円単位とかで使えるとよかったかも(まぁ、でも島の経済を回すことを考えたら仕方がないのかな)。

・スタンプラリーのページから、スタンプラリーの場所へのリンクなどがないので、しまぽページ上で、どこにあるかがわかるといいなと思った。

 

まとめ

東京諸島に行くならおすすめのサービスです。

ぜひ機会があったら利用してみてください。

ちなみに、いったのは八丈島と、とある島なのですが、こちらは後日旅行記を出す予定です。

ちなみに、八丈島はこんな感じの旅でした。すごくよかったです。

youtu.be

 

heat02zero.hatenablog.com

 

ペンギンで満たされたい時の処方箋

 

社会人になってから気づいたことがあります。

ペンギンが好き」ということです。

サムネイルの写真は、鴨川シーワールドのペンギンですが、癒されますよね。

 

ふいに、ペンギン見たいなと思うことってありませんか?

そんな時に、どんな方法があるかなと思ったので、簡単に調べてみました。

ようはベンギンで満たされたい時の処方箋ですね。

 

自宅でペンギンを楽しむ

自分もそうですが、人によっては、1人で水族館に行くのってハードルが高い場合もありますよね。

とりあえず、好きな時間に好きなだけペンギンを観たい。ペンギンを観ながら晩酌がしたい、みたいな方はライブカメラがオススメです。簡単に調べた感じだと、以下の二つがありました。

名古屋港水族館のペンギンライブカメラ

csr.ctc.co.jp

 

アメリカ・カンサス市動物園のペンギンライブカメラ

www.youtube.com

 

 

水族館以外でペンギンを楽しむ

水族館や動物園以外でも、ペンギンを観られるのって知ってましたか。水族館や動物園の他に、ペンギンを見られる場所を簡単に調べてみました。

 

ペンギンのいるBAR

www.penginbar.jp

 

有名ですね。こちらは、現在お引越し中とのことで、9月中旬以降再開予定みたいです。

 

Ballantaine

www.ballantaine.com

ペンギンのいるカフェが兵庫にあるみたいです。ケープペンギン5匹いるみたいです。いつかいってみたい。

 

PG cafe

pgcafe.nagoya

 

こちらは、本物は居ないけど、ペンギン愛が凄まじいカフェです。Youtube チャンネルもあるみたいです。

 

 

ペンギンにまみれられる水族館に行く

みなさんは、日本で1番(世界で1番)いろんな種類のペンギンに会える場所をご存知でしょうか。ずばり、長崎にある長崎ペンギン水族館です。

penguin-aqua.jp

 

世界に生息するペンギンのうち、半数の9種類を一度に見ることができます。

いつか長崎に行ったら、絶対に行きたい場所の一つです。近くに住んでいる方が羨ましい限りですね。

 

 

(おまけ)ペンギン主役の映画・アニメを観る

リアル、アニメ問わない、俺にペンギン成分を!って方、ペンギンハイウェイなんてどうでしょうか?

penguin-highway.com

 

ギャグよりだと、やはりピングーですね笑

 

まとめ

ペンギンはいいぞ。

ペンギン成分は、要量用法を守って摂取してください。

 

 

 

普段は、旅行動画を投稿したり、note/はてブ で色々書いたりしています。

よろしければ、応援・フォローお願いします!

youtu.be

 

 

旅行動画の投稿を始めて1年が経った

 

YouTube で動画投稿を始めて、1年が経ちました。

 

元々のモチベーションは、以下で書いた通りですが、一言で言うと、「楽しかったスイスの魅力をもっと伝えたい」です。

 

 

heat02zero.hatenablog.com

 

当初から1年経って感じるようになったことは、大きく3つです。

 

良いものが作れた時の嬉しさ

 動画投稿することで、反響が具体的な数値で出てきます。「○○○○○回再生」、「X00時間再生」「△△いいね」と具体的な数値が出てくると、楽しんでもらえたんだな、という嬉しさがあります。

加えて、途方もない合計再生時間を見ていると、誰かが楽しんでもらえたり、次に旅行に行くためのきっかけになった時間が増えていく感じで、喜びがあります。

 

編集の仕方がわかってくる

 自分は iPadで全て編集しているのですが、編集ソフトに慣れましたね。加えて、実際に編集や動画投稿を始めてからの、動画撮影では、1シーン撮るときにどのくらい撮影時間がひつようかな、など考えて撮影するようになりました。

 

 

英語の必要性

 動画で使う素材を利用する際に、海外の方が作成されたものを利用する場合があります。その際の連絡が英語で、正しく伝わったのかなと不安になったりしました。口頭コミュニケーションでの英語はそこそこできるようになってきましたが、テキストベースでの英語はまだまだなので、勉強したいなと思います。英語版の動画を作ったりする場合にも使えるでしょうし。

 

 

と言うことで、まだまだひよっこ動画投稿者ですが、応援よろしくお願いします!

youtu.be