僕はまた、旅に出る。

僕はまた、旅に出る。

回顧録~院試(後期日程)~

(2022/10 追記)
記載している情報がかなり古くなってきました。受験スケジュール・研究室情報等は、各大学・研究室サイトで確認の上、受験記を参考にしていただければと思います。
近況等については、最新のブログ記事等に記載している通りです。
コンピュータサイエンス分野の受験倍率は年々高くなる一方ですので、自分が受験した時に必要とされているスキルでは、不十分になってきているかもしれません。その点は、しっかり最新情報をサーベイいただけますと幸いです。
 
(2019/12 追記)
見に来てくださる方、ありがとうございます。近況を追記しておきます。
 
(2018/3 追記)
この記事を見てくださる方は、後期日程を受けることになる方が大半かと思います。
最初に一言だけ言わせてください。諦めなければ、なんとかなります!
 
 
 初めまして。@heat02zeroと言います。大学院後期受験のことを残しておこうと考えたので(もちろん、それ以外の内容のことが多いと思いますが)、ブログを立ち上げた次第です。

 

 この記事は、以下のような人に向けて(一応)書いています。主観的な内容になりますが、受験までの流れなど、後学の人たちが少しでも役に立てばと思います。(フォーマット変かもしれません。スミマセン)
  • 大学院(修士)に行こうか迷っている人
  • (他)大学院に行こうと考えている人
  • 受験期間のモチベーション維持に困っている人
  • (自然言語処理を研究したくて外部の院に移ろうか考えている人)
  • 大学院後期受験を受けることになりそうな人
  • (追記)NAISTを受験しようと思っていて、実際の周辺環境など知りたい人
  • (追記)研究室訪問などで聞いてみると良い質問の例
 
 試験内容等については割愛させていただきます。また、幾つかの点で加筆するかもしれません。

全体の構成

  1. なぜ(他)大学院に行こうと考えたか
  2. (他)大学院進学のメリット/デメリット
  3. 自分の受験体験
  4. その他

1.なぜ(他)大学院に行こうと考えたか

 他大学を選んだ理由は幾つかあり、大きく分けると以下の理由が挙げられます。
  • 研究したい分野(研究室)が自分のキャンパスになかったから
  • 環境・設備の整った大学で勉強・研究したかったから
  • 学費面
  • (とある先生の言葉)
研究したい分野(研究室)が自分のキャンパスになかったから
 漠然と情報系のことがしたいということで大学に入りました。しかし、研究室を選ぶにあたって興味のある研究分野を調べてみると、自分の大学・キャンパスにその分野を研究対象とする研究室がありませんでした。そのため、大学院で学ぼうと考えました。
・環境・設備の整った大学で勉強・研究したかったから
 学部時代の大学は複数のキャンパスがありましたが、一番立地の悪い山奥のキャンパスでした。所属していた研究室も大きくなく、学生室・個人スペースが小さいため、泊まろうという学生いませんでした。また、夜は陸の孤島と化し、食事に困るというデメリットがありました。食事のできるお店のある最寄り駅までは徒歩30分以上かかりました。
・とある先生の言葉
 高校の頃の英語の先生の言葉なのですが、「大学は入ったところではなく、出たところ勝負だ」とおっしゃっていました。意味としては、大学受験で全てが決まるというわけではない、ということだったのだと思います。つまり、大学に入ってからでも将来は変えられるということでしょう。加えて、僕は他の意味としても捉えていました。それは、「自分が学びたいことを学んだ(社会で通用する知識技術を手にした)と胸を張って大学を出た(卒業した)と言えるか」ということです。正直なところ、学部時代でやりたい分野の勉強ができなかったので、何も技術を持たないまま社会に出ることは憚られました。そのため、大学院で学ぼうと考えました。
 

2.(他)大学院進学のメリット/デメリット

メリット
  • やりたい分野の研究・勉強ができる
  • 環境が変わる
  • ロンダ
デメリット
  • 落ちた時、苦しい就活 or もう一年苦しむドン
  • 内部進学の推薦がつかえない
  • 受験勉強時間の確保
  • 前期試験で落ちた場合、後期日程のタイミングで卒論執筆などが重なり、物理的にも精神的にも圧迫される。

3.自分の受験体験

B2 夏休み

  • 二回目の夏休みを迎え、アルバイト・サークル活動をするなかで、自分が将来何がしたいのか分からないことに少し不安になっていた。当時、就職するのか、大学院にいくのか決めていなかったが、何か見つからないなりにできることはないかと、どちらにも使える資格を取っておこうと考えていた。折しも、英語に関する経験(飛行機に乗る。当時のアルバイト先にやってきたとある外国人音楽団体の手伝いで外国人の方と話ができなかったなど)があり、TOEICを受けることにした。一回目だったので、テスト形式の練習はせず、単語を寝る前に20個みる程度の簡単なものを二週間前にする程度でした。初めての試験では555点だった。

B3 4月

  • 授業で実習が始まる。分野は、モバイルアプリ、ウェブアプリ、ゲーム制作、人工知能、組み込みハードウェアなどのようなもの。その場でどの分野をしたいかアンケートが取られる。当時、何をしたいかが不透明だったため、ただなんとなく今後に活かせそうな(結果としては全く別分野となってしまったが)内容にした。このとき、今後研究室を決める際にこのようなその場で流れに任せて物事を決めていくことが怖くなり、間違ったものを選べばつらいことになるだろうと、今後を考え始めるようになった。

B3 5月

  • 自分が何したいかを考える。自分の興味からまず探る。読書が好きなので、小説や文章を研究題材にしたいと考えた。情報系の講義やプログラミングをしてきたので、これらを使った研究がないかを興味優先で(手法等は当時全く知らなかった)、各研究室のHPや、他大学の簡単なサーヴェイをしてみる。この時、東工大のO・T研のホームページがヒットし、自然言語処理という分野に出会う。ここに行くためには何をし、今何を自分で学んでいく必要があるかを考え、先に研究室を考え始める。当時関東に住んでいたので、関東以外の大学院はまったく考えていなかった。

B3 6月

  • 研究室配属のアンケート時期を事前に知っていたため、同じ学科だったサークルの先輩何人かに研究室について聞く。また、自然言語処理に近いことを学べる研究室を調べるため、少し、技術面も調べる。機械学習が近年の手法ということで、機械学習を学べる研究室に決め、研究室見学の際に、あらかじめ外部の院に進学したい旨を伝えた。

B3 8月

  • 外部の大学院の先生に連絡をとり、初めて研究室訪問をする。研究室の規模の大きさに驚いたこと、緊張のあまり、うまく話せなかったことだけは覚えている。

B3 9~10月

  • 大学祭準備で必要以上のことはできなかった。 

B3 11月

  • 大学祭。直後のTOEICで730点を取り、少し安心する。

B3 12月

  • 研究分野でどのような研究がされているか、また、自分の興味のある研究を探すために、単独でNL研(自然言語処理研究会)に二日間終日参加。事前知識がないため、かなりちんぷんかんぷんだった記憶。その後夏に訪問した研究室へ再度訪問。この時の訪問で、研究室の先輩に受験勉強へのアドバイスをもらい、TOEICの目標を800点と定める。(東工大の満点扱いがこの点数だった)

B3 1月

  • 東工大の問題公開。ダウンロードして少しずつやった。この時、TOEIC770点を取り、この点数でいこうと英語の勉強はここで打ち止め。

B3 3月

  • 専攻説明会と研究室訪問。行きたい研究室のゼミに参加させてもらう。

B4 4月

  • ここで転機が訪れる。研究室の先輩の紹介がきっかけで、自然言語処理関係の研究を行う某企業でのアルバイトをはじめる。

B4 5月

  • 学会の準備、院試で提出する願書(研究計画書等)作成、アルバイトなどが重なり、多忙を極める。そのため、この時期に行われる入試を諦める(筑波、首都大前期日程)

B4 6月

  • 学会発表。
  • 学会終了後、受験勉強に集中し始める。自分が講義を取らなかったオートマトンの受験勉強は、一から勉強した。
  • 研究室の先輩に研究計画書を直してもらう。

B4 7月

  • 精神が死なない程度に受験勉強

B4 8月

B4 9月

  • 受験不合格。しばらくのストレスを発散させるべく、2000m級の山に登る。アルバイト先で、インターンに来ていた先輩にアドバイスをもらい、首都大を受けることにする。首都大のK先生にメール。

B4 10月

  • アルバイト先でNAISTを勧められる。首都大のK研究室の勉強会に参加。ちょうど、試験が終わった頃にNAIST受験を決める。

B4 11月

  • NAIST初見学 M先生と面接 やりたいこととか、環境とか聞かれた。ちょうどオープンキャンパスが開催されたタイミングだった。
  • アルバイト後にコーヒーショップで問題解いてた。

B4 12月

  • 首都大2回目の訪問。部屋のキャパシティー的に合格しても受け入れは厳しいと断言される。落ちた時のことを考え、内部の院(所属キャンパス、別キャンパス)を受ける決意。

B4 1月

  • 論文執筆。実験。内部進学も考慮し、内部の研究室訪問(×2)。人生で一番辛かったと断言できる1月だった。下旬に首都大の院試を受け、合格する。

B4 2月

  • 卒論の追試、修正に追われながらも受験勉強。
  • NAIST受験。すでに合格が出ていることもあり、気持ちに余裕がある中受験できた。

B4 3月

その他 

 NAISTや首都大の後期日程を受験する人は、もうすぐだと思います。年が明けてしまったことへの鬱々しさ、卒論執筆などモチベーションが擦り切れそうな時期かと思います。適度にモチベーションを保って、乗り切ってもらいたいと思います。僕も両方受験しましたが、あきらめなければなんとかなります。
 
 大学院を受験してみようか悩んでいる学部生(多分B3)の人。ぜひ、悩んでください。もし、大学で十分に学べたと思うならば、わざわざ入院せずに就職するといいと思います。実力と自信がある人は自分の行きたい道に行けることが多いので。一方、まだ足りない部分があると感じている人は選択肢として考えるのもよいです。今年(2017)の6月の入試にはまだ間に合う時期です。どうぞ、ご検討を。ちなみに、最近では社会人に出てから大学院に入る方もいますが、学部から進むよりも大きな決断と覚悟が必要になるので、大学院に行きたい人は学部から普通に進んだ方が(一般的には)良いです。
  上述のように、僕は六月頃の入試を断念したり、NAISTを知らなくてNAISTの前期・中期日程を受けていませんでした。もし、まだ間に合うのであれば、僕のように学会等の準備があったとしても受けるだけ受けてみた方が良いと思います。その方が余裕ができます。
 加えて、NAISTの寮は費用が安くかなりの学生が寮に住んでいます。基本的に中期・後期日程では入れる可能性がかなり低いです(後ろの時期になると、留学生・女性用に確保されている場合が多いため)。僕は寮に住んでいませんが、賃貸料・光熱・下水道費用の安さや、大学までのアクセスの手軽さを取るのであれば、前期日程を受けて、寮に入ることをお勧めします。

モチベーション維持について

  • 前期は同じ大学院を受ける人がいたので、よく話をしました。大学院受験をする人と相談しあうのは大事です。特に、同じ院を受ける人とは書類などの確認を一緒にし、見落としがないかチェックしてました。
  • リフレッシュすること。受験勉強で図書館やコーヒーショップ、はたまた自宅に籠もることが多くなり、人と話す機会や出掛ける機会が減ります。その結果として、精神面がボロボロになります。ですので、二週間に一度は人や外と関わる機会を作った方がいいです。誰かに悩みは話すようにしましょう(先輩とか、同期とか)。
  • SNS中毒がより精神を辛くするので、電源を切るのもアリだと思います。確認はメールで十分なことも多いですし、Twitterとかは封印する方がいいかもしれません(他人の幸せは受験生に効きます…)。 
  • 適度な睡眠・食事が大事です。生活習慣が乱れると、精神が病むことがよくわかりました。最低6時間は寝た方がいいです。次の日の体調・精神に響きますし、ちゃんと寝て精神を回復させないと底知れぬ不安が治りません。
  • 終わった後にやりたいことを考えてみると、意外とモチベーションにつながります。メモしておくと良いです。
  • 行きたい研究室の先輩にいろいろ聞いていました。メールだと敷居が高いので、LINEの連絡先を聞いていました。
 

受験から約一年経って

  • 一年間大変だったけど、NAISTは研究にはすごくいい環境です。来てよかったです。
  • まさか一年後にここにいるとは思いませんでした。
  • この前の年末年始に実際に英語を使う場面があって(次の記事で書こうと思います)、TOEICやってて少しよかったなと思いました。
 

 

最後に

 僕も、早くから院試の情報を知り、複数の研究室について悩むことができたから、様々な観点から分野や他大学院について調べることができたり、いろんな人から力を借りることができました。その結果、今の研究室に在籍できています。もし、大学卒業後のイメージできなければ、まずは自分の好きなことや、やりたいことから将来に関して考えてみたり、友人や先輩に相談してみましょう。意外と興味分野に関係のある情報や、その分野の知り合いの方が身近にいらっしゃって、紹介していただけたりします。自分も研究室の先生、アルバイト先のメンターの方からご紹介いただいたりしました。

 もし、この記事が誰かの最初の一歩を後押しできたのならば、うれしいことこの上ないです。良い結果が聞けることを楽しみにしております。

 この記事を書くにあたり、先輩・友人、先生方からも話を聞きました。本当にありがとうございました。

 

2017/3/7 追記

首都大K先生にTwitterで取り上げていただきましたので追記。冬季(後期)日程は人数が少なく、行きたい研究室での受け入れ予定が無い場合があったり、先生によっては博士課程に進学する場合のみ受け入れをするなど、条件がある場合がありますので、夏季日程の際に予め確認しておく方がよさそうです(後期日程直前だと先生にかなりご迷惑をかけることになります)。

それでも悩むという人のために、自分のいるNAISTと首都大を比較してみると

・駅からの距離はあまり大差はない(両方とも駅から徒歩20分ぐらい。有料バスはある)

NAISTで不便さを感じるのは(自炊する場合の)食事と就職活動で遠征する際ぐらい

NAISTは研究室規模が大きい(在籍するM研究室は修士・博士・研究員で約40名)

NAISTの図書館は24時間使える

・就職活動自体は両者問題ない(NAISTはかなり手厚い印象)

・ひとりあたり研究スペース(M研究室は広く、個別の仕切りがされています)

そんなに頻繁に出かけることもないでしょうし、研究環境のよさや、修士のみで就職する場合の在住期間(インターン等に行くとさらに短い)を考えると、NAISTの方が良いかもしれません(ちなみに首都大K先生も自分の在籍するNAIST M研究室出身です)。ただし、M先生がもうすぐ定年になられますので、博士課程も考えている学部生の方は要相談です。

 NAISTの印象として、周辺の旧帝に落ちた人の受け皿で、就職に関して劣るという話をたまに見かけますが、入ってみた感想は、そうでもないなという印象です。学部生であれば大学の印象は持たれるのかの知れませんが、院生は研究内容について目を向けられることの方が圧倒的に多いです。加えて、NAISTに関して言えば、研究室自体も優秀な研究室が多く、旧帝と同等かそれ以上の研究室もあります。院生の就活に関しても、実力(論文発表や研究成果)と外にアピールする力(githubやslideshere、ハッカソンなどの技術イベント参加、技術ブログなどの貢献等)していれば、全然問題ありません。就職活動のあり方が変わってきているからかもしれませんが、実力重視になってきているのかなと思います。ですから、大学よりも自分のやりたい研究や研究室の方針にマッチした研究室を選ぶことをお勧めします。

 

2017/7/18 追記

生活面に関していくつか追記します。

食事面追記

今年に入り、一番近くのスーパーが閉店し、一番近くのコンビニが今年の夏で閉店することになりました。寮に住む場合は、食堂、大学内コンビニ(デイリーヤマザキ)を利用する以外の方法で買い物(生鮮食品・惣菜等)に行く際には、学研北生駒駅近くのオークワ、学研奈良登美ヶ丘駅のイオンで買い物をする必要があり、少し面倒になりました。そのため、寮に住む場合は原付や車などの移動手段があると便利です(大学前からのバスはでていますが、通勤通学時間以外は北生駒駅方面に一時間に一本程度、他の方面はもっと少ない)。一方で生駒駅付近に住む場合は買い物が便利です。駅前に近鉄のスーパーと、今年から駅から徒歩5分程度のところに万代という大きめのスーパーができました。こちらは23時台までやっています。

(2017 12 追記 大学近くのスーパー跡地に新しいスーパーが入りました!)

また、外食面に関しては学研北生駒駅近くにワンカルビ(焼肉)、きんのぶた(しゃぶしゃぶ)、登美ヶ丘駅付近にスシロー、個人経営の中華料理店、イオンモール内の店を利用することが多いです。あと、ラーメン好きの方に追記すると、生駒駅から少し離れたところと、富雄駅周辺にとても美味しいラーメン屋があります。逆に、生駒駅は遅くまで外食できるところは少ない気がします。

学外作業面に関して(カフェ等)

学内以外の場所で作業をしたいと考えている人がいるかと思います。その人たち向けに場所を紹介すると、学研北生駒駅徒歩3分にスターバックス(電源あり)、もう少し行くとコメダコーヒー。学園前駅スターバックス(電源あり)、生駒駅サンマルクカフェ(電源なし)あたりを利用している人が多そうです。

本屋

周辺で本を買うことができるところ、自分が本を買いにいくところを紹介しておきます。専門書等(オライリーやプログラミング書籍など)は正直売ってるところが少ないです。専門書等を購入する場合は大阪難波駅周辺か、京都駅周辺の大きな書店か、ネットで購入することが多いです。

学研北生駒 オークワ内に書籍コーナーあり(小さい)

学研奈良登美ヶ丘 イオン内の旭屋書店

生駒駅 近鉄百貨店内の啓林堂書店、駅前のジャパンブックス

学園前駅 啓林堂書店

大和西大寺 ならファミリー内ジュンク堂書店 わりとでかい。自然言語処理の書籍とかも見た気がするので、わりと専門書も置いてた気がする。

高の原駅 イオン内未来屋書店

映画館

周りに映画が好きな人結構いるのですが、大体は高の原か、難波か、京都で観る人が多いです。

 

2017/10/1 追記

後期日程を考え始めたり、大学院に進もうか考え始めた学生もで始めた頃でしょうか。研究室訪問の際に先生や先輩方に聞いてみると良い質問等についてまとめておこうと思います。

研究室でおこなっている研究内容の詳細確認

ホームページだとふわっとした研究内容しか書かれてないことが多く、自分のイメージした研究内容と、現状のプロジェクトや院生が取り組んでいるタスクが乖離している場合があるため、具体的なタスクを確認する方が良い。例えば、Webテキストからの情報収集と書かれていても、文書部類・固有表現抽出・データベース構築・テキスト要約・Webテキストのノイズ除去等、様々なタスクがある。

研究室の勉強会などについて

研究室によっては進捗報告の他にも教科書の輪読会や細かい分野の論文紹介、プログラミング勉強会・離散数学勉強会等を毎週開催している場合がある。自分が学部時代学べていない内容をカバーしたり、どんな分野の勉強会があるのか聞いてみるとよい。

先生や先輩に指導してもらえる頻度や方法

この質問の意図としては、その研究室の運営スタイルを知ることで、先生や先輩に付いて研究を進めるタイプなのか、それとも各自で研究を進める放牧タイプなのか前もって知ることができる。加えて、進捗報告の頻度等も確認すると良いかもしれない。

受験時に提出する研究計画書について

先輩が入試の際に提出したものを見せてもらう、自分の計画書のストーリーを聞いてもらい、アドバイスをもらうことで、今一度大学院でやりたい研究を整理する。

好きな(自分のやりたい)研究ができるか

これも研究室のスタイルに関わってくる話だが、研究室内で進められているプロジェクトに参加するのか、それとも自分から提案した研究を自由にできるのか確認する。

研究室生活での不満はあるか

研究室の生活や個人に大学や研究室から支給されるもの、一人当たりの雑務、研究室の一週間のスケジュール等の確認。

研究室の先輩の進路

修士ででる予定の人は先輩が自分の希望する進路に行くことができているのか確認する。加えて、D進も考えているのならDの学生にDの状況についても聞く。

院試周りの質問

・他にどの大学院を受験したか

・希望研究室の入りやすさ

・面接試験の質問内容

学部のうちに勉強しておくべきこと、オススメの参考書等について

院で分野を変える方は予習をしておくとよい。自然言語処理に関して言えば、最近ではたくさんの良書が出ている。

・深層学習による自然言語処理講談社 MLPシリーズのいくつかの本)

・ゼロから作るDeep Learning

・日本語入力を支える技術

などなど…

有名な国内学会や国際学会・周辺の勉強会、インターンについて

・一般でも参加できる学会・研究会・勉強会などを知り、実際の研究やデモ・発表をみるとイメージがさらにしやすい。自然言語処理では、NL研やYANS等、定期的に開催されている研究会がある。

・研究室ごとに共同研究やインターンを送り込んでいる企業があったり、インターンに行く学生が一定数いることがある。修士で卒業することを想定しているならば、インターンの話なども聞いてみるといいかもしれない(自分のM1の夏に研究所、冬にメガベンチャーインターンに行きました)。

 

2019/12 追記 近況

たくさんの方に見に来ていただけて嬉しい限りです。小町研の研究室を見て、少し追記した方がいいかなと思い、追記します。

近況

企業で研究開発系の部署で働いています。言語処理関係のことをしています。学会参加や、社内勉強会の開催、Qiitaアドベントカレンダーへの参加など、楽しくも学び多い日々を過ごしています。

会社を選んだ理由は、言語処理技術を使って、多くの人を幸せにできる可能性があることでした。記載している通り、自分は、学部・大学院と研究所でのアルバイトやインターン、共同研究等おこなってきました。「言語処理技術・研究自体を極めていくこと」も大事ですが、M2のあたりに「自分の技術が実際に誰かの役に立つこと」の方が喜びを感じるとわかってきて、そこに自分が一番マッチしそうな会社を選ぼうということで、今の会社を選びました。実際に、今も、それがモチベーションになっています。

NAISTを卒業して思ったことは、2年という日々の速さです。もう少し時間が欲しかったし、いい成果も出したかったなぁと少し悔しい気持ちもありましたが、自分自身の学びたかったことや自分の物事に対する指針を知ることができた素晴らしい日々でした。

きっと見にきてくださる方も、やりたいことがあってたくさん迷われると思います。ぜひ、最善の道を見つけてください。見つけ出すための思考や行動は、大学院生になった時、社会人になったとき、自分を支え、導いてくれる価値のある指針となると思います。

それぞれの願いがかなうことを祈っています。

 

追記する内容があればまた書きます。